国分寺市内の公立保育園が1園だけを残してなくなろうとしています。私は、市民の意見を聞かずに一方的にすすめる市役所のやり方に反対をする子育て 中の市民です。公立保育園にはまだまだ存在意義はあります。みなさんと一緒に今後の国分寺市の保育園について考えたいと思っております。

×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9日の19時からひかりプラザにて長計の説明会が開催されました。参加者なんと7人(+子ども2人)と、なんとも寂しい説明会となりました。それに対して市役所側は16人でした(多分)。市長&副市長も参加しておりました。
参加した方の大半が保育園や学童にお子さんを預けていることもあって、質疑応答はほとんどそこについてでした。まあ、問題の大きさからいっても当然といえば当然です。市民と市役所とのやりとりをみていると、どうも市役所の説明と保護者の受け止めに色々と齟齬があるようにみえます(プールの借用や園庭の件などなど)。市役所内でも統一的な見解がないのかもしれません(それは大問題ですよ)。その原因は何かは市役所に分析してもらいますが、これでは保護者は納得できないのはしょうがいないと思います。というか、説明すべき内容に無理がある、問題があるから、説明できない(市民を納得させることができない)のではないでしょうか。
市長の発言でも「市民に納得していただくようにする」とありました。であれば、それを実行していただくにも、市役所の職員さん頑張ってくださいよ。
なお、昨夜の市長の発言で気になったのが、恋ヶ窪保育園の民営化の成功は、事業者やそれを選定した市役所のおかげだということをやたらと強調しておりました。市民からは「保護者も協力したんだ」と指摘しているにもかかわらず、最後まで彼の口からは「保護者の協力」という言葉はありませんでした。そこには、市民との協働という視点はないようです。
参加した方の大半が保育園や学童にお子さんを預けていることもあって、質疑応答はほとんどそこについてでした。まあ、問題の大きさからいっても当然といえば当然です。市民と市役所とのやりとりをみていると、どうも市役所の説明と保護者の受け止めに色々と齟齬があるようにみえます(プールの借用や園庭の件などなど)。市役所内でも統一的な見解がないのかもしれません(それは大問題ですよ)。その原因は何かは市役所に分析してもらいますが、これでは保護者は納得できないのはしょうがいないと思います。というか、説明すべき内容に無理がある、問題があるから、説明できない(市民を納得させることができない)のではないでしょうか。
市長の発言でも「市民に納得していただくようにする」とありました。であれば、それを実行していただくにも、市役所の職員さん頑張ってくださいよ。
なお、昨夜の市長の発言で気になったのが、恋ヶ窪保育園の民営化の成功は、事業者やそれを選定した市役所のおかげだということをやたらと強調しておりました。市民からは「保護者も協力したんだ」と指摘しているにもかかわらず、最後まで彼の口からは「保護者の協力」という言葉はありませんでした。そこには、市民との協働という視点はないようです。
PR
長計案をみてもなかなかわかりにくいかと思います。保育や学童に関する議論をした時の要点記録(議事録みたいなもの)を事前に目を通してから参加した方がわかりやすかと思います。下記のところからダウンロードできます。
市役所HPから
第2回要点記録
第5回要点記録第5回は後半のP8からが該当箇所となります。
こちらかもダウンロードできます。容量の関係でファイルが分割されております。
第2回要点記録その1
第2回要点記録その2
第2回要点記録その3
第2回要点記録その4
第5回要点記録(抜粋)その1
第5回要点記録(抜粋)その2
市役所HPから
第2回要点記録
第5回要点記録第5回は後半のP8からが該当箇所となります。
こちらかもダウンロードできます。容量の関係でファイルが分割されております。
第2回要点記録その1
第2回要点記録その2
第2回要点記録その3
第2回要点記録その4
第5回要点記録(抜粋)その1
第5回要点記録(抜粋)その2
労働組合を通じてこんなビラ(2013年10月に裁判にて和解したので削除はファイルしました)を入手しました。この会社、滅茶苦茶ですね。1年で10人も辞めるのはひどいところです。これでは、子どもを安心して預けることはできません。
なお、この争議を支援するための集会があります。是非、ご協力のほどお願いします。
なお、この争議を支援するための集会があります。是非、ご協力のほどお願いします。
「子ども・子育て新システム」を検討してきた政府の作業部会が31日に現行の保育制度を解体する成案のとまとめを強引にすすめました。いまいち具体的な点でわからないところがあるのですが、わかる範囲で問題点についてまとめてみました。
①週何日、1日何時間、保育所を利用できるのか、利用者負担はどのくらいになるのかが、法案成立後にならないとわからない。例えば、パート就労などで保育の必要性の認定時間が短い場合、週3日しか利用できない、ないし午前中だけになる危険がある。
②指定基準については、職員配置や子ども1人あたりの面積は国が定めるということになっているが、それ以外は地方任せになっている。地域主権改革により、耐火基準や子どもの避難経路確保といった子どもの命にかかわる基準の引き下げがされてしまう危険がある。
③市町村は施設の運営費を保障せず利用者に対して利用料の一部補助を行うが、これでは質の確保された施設の建設が困難になる。利用者補助では、職員研修や給与などの改善に貢献しないとOECDが指摘している(この点は、当ブログでも指摘「OECD保育白書について⑤」)。
これで安心して子ども預けることができるシステムになるのでしょうか?
①週何日、1日何時間、保育所を利用できるのか、利用者負担はどのくらいになるのかが、法案成立後にならないとわからない。例えば、パート就労などで保育の必要性の認定時間が短い場合、週3日しか利用できない、ないし午前中だけになる危険がある。
②指定基準については、職員配置や子ども1人あたりの面積は国が定めるということになっているが、それ以外は地方任せになっている。地域主権改革により、耐火基準や子どもの避難経路確保といった子どもの命にかかわる基準の引き下げがされてしまう危険がある。
③市町村は施設の運営費を保障せず利用者に対して利用料の一部補助を行うが、これでは質の確保された施設の建設が困難になる。利用者補助では、職員研修や給与などの改善に貢献しないとOECDが指摘している(この点は、当ブログでも指摘「OECD保育白書について⑤」)。
これで安心して子ども預けることができるシステムになるのでしょうか?
先ほど、国分寺市のHPを確認したところ、長計案の全文が本アップされておりました。市役所HPにとびます。全部、印刷するとすごい量になりますので、ご注意ください。
なお、私の方で子育て関係(主に学童や保育分野)の抜粋版を作成しました。長計案はこちらから。修正内容一覧はこちらから。
それなりに苦労した痕跡がうかがえるものとなっております。けど、これでいいのかどうかは別問題です。
なお、私の方で子育て関係(主に学童や保育分野)の抜粋版を作成しました。長計案はこちらから。修正内容一覧はこちらから。
それなりに苦労した痕跡がうかがえるものとなっております。けど、これでいいのかどうかは別問題です。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[09/03 待機児童予備軍]
[03/22 rihanna]
[03/23 rihanna]
[01/23 こけしのブログ]
[12/21 ぶんじねこ]
最新記事
(03/19)
(09/18)
(08/28)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ikeike44
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(07/19)
(07/22)
(07/23)
(07/25)
(07/25)
P R
忍者アナライズ
アクセス解析