国分寺市内の公立保育園が1園だけを残してなくなろうとしています。私は、市民の意見を聞かずに一方的にすすめる市役所のやり方に反対をする子育て 中の市民です。公立保育園にはまだまだ存在意義はあります。みなさんと一緒に今後の国分寺市の保育園について考えたいと思っております。

×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
質の高い教育目標を達成させるには政府の強力な投資と介入が必要だと指摘しております。こちらからどうぞ
実際のところ、多くの国々では財政面での支援は弱いという調査結果になっております。日本だけではないようです。
なんだか日本のことを書いている記述がありました。「多くの国が、幼児教育での教師1人に対する子ども数の比率を上げることでコストを削減している」「チャイルドケア(=保育)部門では、低い資格の職員を低賃金で雇用することでコストを抑制する。この傾向はしばしば自由主義経済圏での民営化されたチャイルドケアに見られる。」これら対応方法は、質の高いECECを達成するということであれば間違っているとしております。
質を落とさずコストを下げるという手法として紹介されているのが「チームティーチング制」や「半市場原理」です。詳しくはペーパーをお読みください。ちょっと話はずれますが、以前、デンマークで高齢者の福祉施設を視察する機会がありました。そこは、施設は民間事業者が建設し、役所が運営しているというところでした。民設公営ということです。建物は民間が建てた方が安くて機能性があるという判断だそうです。運営ノウハウは民間よりも役所の方があるということでした。
政府の介入がなくなる、ないし弱まることで、サービスが断片化、質の低下、アクセスや成果に不平等が生じると指摘しております。市場開放と規制緩和は問題ありです。
また、公的な資金供給が親への直接的な補助金の給付となると、サービス施設への補助金が減り、質の高い職員の雇用や基盤整備ができなくなるという問題点を指摘しております。日本の子ども手当なんかもこの辺では、批判されそうです。
実際のところ、多くの国々では財政面での支援は弱いという調査結果になっております。日本だけではないようです。
なんだか日本のことを書いている記述がありました。「多くの国が、幼児教育での教師1人に対する子ども数の比率を上げることでコストを削減している」「チャイルドケア(=保育)部門では、低い資格の職員を低賃金で雇用することでコストを抑制する。この傾向はしばしば自由主義経済圏での民営化されたチャイルドケアに見られる。」これら対応方法は、質の高いECECを達成するということであれば間違っているとしております。
質を落とさずコストを下げるという手法として紹介されているのが「チームティーチング制」や「半市場原理」です。詳しくはペーパーをお読みください。ちょっと話はずれますが、以前、デンマークで高齢者の福祉施設を視察する機会がありました。そこは、施設は民間事業者が建設し、役所が運営しているというところでした。民設公営ということです。建物は民間が建てた方が安くて機能性があるという判断だそうです。運営ノウハウは民間よりも役所の方があるということでした。
政府の介入がなくなる、ないし弱まることで、サービスが断片化、質の低下、アクセスや成果に不平等が生じると指摘しております。市場開放と規制緩和は問題ありです。
また、公的な資金供給が親への直接的な補助金の給付となると、サービス施設への補助金が減り、質の高い職員の雇用や基盤整備ができなくなるという問題点を指摘しております。日本の子ども手当なんかもこの辺では、批判されそうです。
PR
ちょっと古いですがこんな記事をみつけました。こちらからダウンロードできます
そもそも生活保護受給者には精神疾患の人が多いという記載があります。どの成長段階で精神疾患になったのかどうかということもありますが。もし幼児期から、早期から、対応していれば治っていたのかもしれません。そうであれば、生活保護を受給することは不要になったのでは。現在、生活保護受給者に対して厳しい風潮になっております。それだけに、慎重な対応が必要です。ECECについて色々と調べているうちに、偶然見つけた記事です。
そもそも生活保護受給者には精神疾患の人が多いという記載があります。どの成長段階で精神疾患になったのかどうかということもありますが。もし幼児期から、早期から、対応していれば治っていたのかもしれません。そうであれば、生活保護を受給することは不要になったのでは。現在、生活保護受給者に対して厳しい風潮になっております。それだけに、慎重な対応が必要です。ECECについて色々と調べているうちに、偶然見つけた記事です。
12月18日(日)に厚生部会の市民サロンが開催されました。今回で終了ということもあって、当初予定されていた座席は満杯になりました。
今回は市の方でこんな資料を用意してくれました。こちらからダウンロードできます(pdf)
第2回において学童・保育園のところで時間切れとなりましたので、当日は時間も延長(12時30分くらい)して協議しました。やはり保育園の民営化のところに話は集中し、保育園保護者の熱心な意見が相次いで出ました。途中で司会進行役の部会長さんは切れてしまいましたが。
今後の予定ですが、第5回で競技した内容も取り込んだ中間とりまとめを年明け(かな?)に郵送してくるとのことです。サロン登録者全員かどうかは未確認です。その後、全体をとりまとめた案が作成され、パブコメと市民説明会(当初の予定では同時期に開催)となるようです。再度、事務局からは今後のスケジュールは明確にしてもらうことになっております。参加者のみなさん、おつかれさまでした。次はパブコメ&市民説明会ですね。
今回は市の方でこんな資料を用意してくれました。こちらからダウンロードできます(pdf)
第2回において学童・保育園のところで時間切れとなりましたので、当日は時間も延長(12時30分くらい)して協議しました。やはり保育園の民営化のところに話は集中し、保育園保護者の熱心な意見が相次いで出ました。途中で司会進行役の部会長さんは切れてしまいましたが。
今後の予定ですが、第5回で競技した内容も取り込んだ中間とりまとめを年明け(かな?)に郵送してくるとのことです。サロン登録者全員かどうかは未確認です。その後、全体をとりまとめた案が作成され、パブコメと市民説明会(当初の予定では同時期に開催)となるようです。再度、事務局からは今後のスケジュールは明確にしてもらうことになっております。参加者のみなさん、おつかれさまでした。次はパブコメ&市民説明会ですね。
本日、本多公民館にて「困ります!国保税値上げ・保育園の民営化!いのちと暮らしを守る市民のつどい」が開催されました。70人ほどの参加者で集会をし、会場で学童の保護者の方が学童や保育園の民営化の問題を告発していただきました。まるで議員さんみたいでした。
パレードでは、猿(着ぐるみ)の乱入&ドラえもんとアンパンマンの神輿も出て、賑やかにやりました。ウグイス嬢はとても初めての方とは思えず、のびのびとした美声を発しておりました。寒い中、お疲れ様でした。
パレードでは、猿(着ぐるみ)の乱入&ドラえもんとアンパンマンの神輿も出て、賑やかにやりました。ウグイス嬢はとても初めての方とは思えず、のびのびとした美声を発しておりました。寒い中、お疲れ様でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[09/03 待機児童予備軍]
[03/22 rihanna]
[03/23 rihanna]
[01/23 こけしのブログ]
[12/21 ぶんじねこ]
最新記事
(03/19)
(09/18)
(08/28)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ikeike44
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(07/19)
(07/22)
(07/23)
(07/25)
(07/25)
P R
忍者アナライズ
アクセス解析