忍者ブログ
 国分寺市内の公立保育園が1園だけを残してなくなろうとしています。私は、市民の意見を聞かずに一方的にすすめる市役所のやり方に反対をする子育て 中の市民です。公立保育園にはまだまだ存在意義はあります。みなさんと一緒に今後の国分寺市の保育園について考えたいと思っております。
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 行政が「保育園公設民営化についての疑問・質問」ということでHPがでております。まずは、こちらをご覧ください。目黒区HPにとびます
 私が気になったのは、公設民営園の事故責任のところです(図です)。微妙な記載になっております。両方に責任があるのか?それとも、ここからここまでは行政、ここからさきは事業者というなんらかの線引きがあるのでしょうか。
 さてさて、わが国分寺市では、今のところこのようなHPはないようです。「市民参加」というのであれば、目黒区のようなHPくらい作ってもいいのでは。
 みなさんもこんなHPをみつけましたということで情報がありましたら連絡のほど、よろしくお願いします。このブログで紹介します。
PR
 全国保育団体連絡会という団体でこんな企画があります。会場は都内ですので、いかがでしょうか?参加料がかかりますけど。全保連HPにとびます
 個人的には、基礎講座の「子育てを支える保育とは」「子どももおとなも安心できる保育所とは」あたりが興味のあるところです。
 市役所から今回の個人情報の件について以下の内容でメールが届きました(11/25付)。
「文教部会サロン登録者の皆様へ
平素より,本市の教育行政にご理解・ご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
11月21日付で国分寺市長期総合計画策定推進本部文教部会のホームページについてのご案内をメールにて送信させていただきました。本来はBCCにて送信しなければならないところを,操作を誤り,通常の宛先にて送信してしまいましい,その結果,文教部会サロン登録者の氏名とメールアドレスが見えるかたちでの表示となってしまいました。
つきましては,誠に申し訳ないお願いなのですが,送信したメールの削除をお願いいたします。
送信してしまった皆様につきましては,順次電話にてお詫びのご連絡を入れさせていただきますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
今後このようなことのないように,細心の注意を払い,業務を行って参りますのでご了承の程お願いいたします。」
 この文面を読む限り、今回対応した職員の問題としてし処理しようという感じがします。それで再発は防止できるのでしょうか?問題は、今後このような事態を起こさないようにどのようにして対応するのかのはず。「細心の注意」は当然であり、常に行うものです。それでもミスは起きるのです。このままでは、同じ過ちを繰り返す可能性は高いでしょう。このような状況で、指定管理者制度の運営や民間事業者の管理などはできるのでしょうか。はだはだ疑問です。
 市役所に今後の長計厚生部会サロンのスケジュールを教えてくださいということでメールをだしたら、以下の内容で届きました。
「11月17日(木)の第2回において終了されなかった部分につきまして,話し合いができなかった「計画分野3-1 児童福祉」の末尾51ページと52ページを11月29日の第3回の冒頭で,保留とされた45ページを12月18日(日)午前10時からの総括の時間で行うということで,11月17日の最後に整理されました。
 なお,第3回・第4回の審議状況によって11月17日と同様の議論未了分が現われるようであれば,会議回数の増加を図ることになると存じています。」
 なお文中の「保留とされた45ページ」というのは、「個別目標②保育・療養サービスを充実します。」というところです。保育園や学童の整備にかかわるところで、第2回サロンで一番意見がでたところです。
 ということで、12月18日の10時をいまから空けていただくよう調整のほどよろしくお願いします。また、第3回や第4回でも、議論によっては会議回数を増やすということも提起しておりますので。極力、ご参加のほどよろしくお願いします。
 ところで、メール事件の件ですが、今のところ市役所からの回答はありません。あった方いますか?
 私はこの国分寺市に住み着いて11年ほどたっております。という意味では外様です。そのためか、正直なところ未だにこの街には愛着はありません。まあ、そのような感覚は人それぞれでいいと思うのですが、それだけに愛着というのはそれなりに重要なポイントでもあります。
 ある保育園は、地元の人たちが頑張って誘致をしたという歴史があります。それを今、一方的に壊そうとしており、それへの反感がでております。
 また、別の園では、園庭の日当たりが悪いということで、保護者が運動を起して園庭の位置を変えて、日当たりの良い園庭にしたという話を聞いたことがあります。今、その保育園は移転してしまい、その土地は保育園とは縁もゆかりもない利用をされております。その当時のことを知っている市民は、そのような事態を見てどのように感じるでしょうか?
 保育園がその地域に長い期間存在することで、色々な出来事があり、その出来事がきっかけで愛着が湧くのではないでしょうか。私は、その保育園の歴史について学ぶことも大切なことだと感じました。みなさんは、今通われている保育園の歴史はご存知でしょうか。
 
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[09/03 待機児童予備軍]
[03/22 rihanna]
[03/23 rihanna]
[01/23 こけしのブログ]
[12/21 ぶんじねこ]
最新TB
プロフィール
HN:
ikeike44
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
アクセス解析
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]