忍者ブログ
 国分寺市内の公立保育園が1園だけを残してなくなろうとしています。私は、市民の意見を聞かずに一方的にすすめる市役所のやり方に反対をする子育て 中の市民です。公立保育園にはまだまだ存在意義はあります。みなさんと一緒に今後の国分寺市の保育園について考えたいと思っております。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 待機児解消の方策としてでてきた新システムですが、根本的な矛盾があります。それは、この新システムを導入したことでの待機児解消をシュミレーションしていないということです。幼稚園の空き定員がどれだけ発生するのか、地域型保育がどれだけ参入するのかなどなど。これって当たり前のことなんですが、その当たり前のことをしておりません。全くもって無責任です。
 政府案は、幼保一体化によって幼稚園に空きが生じるということと地域型保育に事業者が参入することを指摘するだけで、それくらいの量なのかを把握しておりません。というのも、現行の幼稚園が幼保一体施設に移行するメリットが少ないため、移行しない可能性があります(移行義務がない、私学助成金が一部残るなど)。仮に移行したものの、既存の幼稚園への配慮から総合子ども園には0~2歳児の受け入れ義務を免除しております。ところが待機児童の8割以上は0~2歳児ですから、これでは待機児童対策にはなりません。
 次に地域型保育ですが、現行の最低基準よりも基準を下げ、配当規制や補助金等の使途制限規制をなくせば、そのような保育園は増えるかもしれません。しかし、一連の規制緩和は保育の質を向上させるものではなく、むしろ低くする方向になります。子どもの安全等を考えたらこのような動きはどうなのでしょうか。保育の質を確保された施設が増えなければ、本当の意味での待機児童の解消にはなりません。国が率先して危なっかしい保育園を作るということは異常なことです。
PR
 新システムの目玉商品のひとつである「幼保一体化」という制度を導入しようとしています。読んで字のごとく、幼稚園と保育園をひとつにすることです。この制度の目的は以下のとおりです。
①質の高い学校教育(「幼児教育」 と同じ)・保育の一体的提供をして、世界に誇る学校教育 ・保育を全ての子にうけさせる。
②保育の量的拡大することで、男女がともにあらゆる場面で活躍できる社会を目指し、女性の就労率向上や多様な保育のニーズに対応する保育の量的拡大を図る。
③家庭における養育支援の充実させ、支援を必要とする全ての親子が全ての地域であらゆる支援を受けられるようにする。(基本制度ワーキングチーム(第5回)資料1より)
 ご立派です。しかし、本当にできるのでしょうか???①では、「全ての子」としておりますが、①を提供するのは「総合こども園」に限定されます。日本全国津々浦々に総合子ども園ができるのでしょうか。政府もそれは百も承知ということで、総合子ども園よりも条件基準が緩和された「地域型保育」というものを設定し、総合子ども園にはいれない方の受け皿としております。「全ての子」に提供するのは政府自ら断念しております。基準を切り下げることで、子ども達の安全や成長が保障されるのかどうか疑わしいところです。このようなところ営利目的の事業者が参入するのは明白です。なんだか、企業が参入しやすい環境を政府自ら作っているようにも見えます。こんな制度設計で、子どものためになるのでしょうか。
 次は公的責任についてです。新システムの大きな特徴(駄目な点)は、公的責任の後退です。児童福祉法24条をなくし、行政の保育実施義務をなくすとしております。よって、民営保育園との委託もなくなります。概要は以下のとおりです。行政は入所希望する世帯の状況をみて保育の認定を行い、その認定を受けた子ども・保護者が保育サービスを提供する事業者(「こども園」「総合こども園」とかいうやつ)と直接契約を結びます。その契約内容に基づいて、行政が保育&教育にかかったコストの一部をこども園給付として事業者に支給します。
 問題なのは、認定を受けたとしても都市部のように待機児童が多いところでは事業者が増えない限り空きがでないため、入所を断られてしまう可能性が高いです。行政は認定するだけで、保育を受ける権利を保障をしません。
 さらに、この総合こども園(幼稚園と保育園が合体した施設)には、3才未満の子どもの受け入れ義務がありません(0~2才に待機児が多いのに!)。よって、これでは待機児解消にはなりません(やっぱり駄目だ!)。ちなみに、新システムでは待機児という言葉が消滅しましす。この言葉は、そもそも行政に保育実施義務があることから、保育園に入所できない数を把握するためのものです。この新システムでは、事業者との直接契約になるため、入所できないのは契約上の問題であり、自己責任(ここでも出るか!)とされます。行政の責任で保育所を設置しなくなるということは、このような事態を生むことになるのです。お~怖。
 この新システムは、介護保険制度とほぼ同じ設計になっております。ですから、介護保険制度の問題点=新システムの問題としてみてほぼ間違いないです。ちなみに、2010年から特養ホームの待機者数は国でカウントされなくなったそうです。以前は40万人という数字を見たことがありますけど。
 この間、子ども・子育て新システム(以下、新システム)に関する資料収集をしました。調べれば、調べるほど危険な制度であるということが分かりました。このブログでもシリーズで報告したいと思います。
 まず、財源問題についです。この新システムにするにはかなりのお金がかかりますが、その財源として消費税の税率アップによる税収で賄うことにしております。つまり、現在5%の税率となっている消費税ですが、その税率をアップさせないといけないのです。2014年4月に8%、2015年10月に10%と二段階で引き上げる計画です。どうも、消費税は社会保障を充実させるためのものだというイメージを与える戦略にも思えますが、そもそも消費税に社会保障の財源を求めていいものかどうか議論のあるところです。消費税の性格(逆進性)などの話をするとちょっと長くなるので、別の機会にします。ここでは、財源問題ということなので、消費税率を上げると税収が増えるかどうかです。税率アップをして税収が増えなければ、意味がありませんから。
 まずはこのグラフをご覧ください。消費税新設直後(1989年)は、税収項目の新設に加え、景気が良かったこともあり、一般会計税収が増加しました。しかしそれもすぐに失速し、2年目からは減収しています。3年目(1992年)以降は「消費税導入時点より」一般会計税収が少なくなる事態に陥いりました。1997年の消費税税率アップにより、消費税税収は4兆円ほど上乗せされ、その後は10兆円前後の横ばいを維持しています。一方、一般会計税収そのものは導入直後の1997年度はやや上向きになるものの、すぐに失速しています。「税率アップ以降、一般会計税収が税率アップ時より上回る年度は皆無」の状態のまま現在となっております。1997年以降は、日本経済はあまり好調でないという環境もありますが、いまのところ消費税がアップしたからといって税収全体が増えるということにはなっておりません。そもそも、個人消費が減少している時期に税率を上げるのは経済原理からの逸脱です。
 税収を増やすなら、消費税でなく、納税者を増やす(働く人を増やす)とか、収入の多い人(大企業など)から負担してもらうといった方策が必要だと思います。本当に社会保障を充実するということであれば、不安定な消費税に頼るのではなく、直接税(所得税や法人税など)を中心に考えるべきではないでしょうか。
 昨日のブログに書きましたが、3月2日に次世代育成支援のための新たな仕組みである「子ども・子育て新システム」に関する基本制度案が提出されました。資料はこちらからゲットしてください。私もまだ読んでおりませんのでコメントしようがないのですが、基本的には問題点は今までと同じではないかと思います。ちょっと時間をください。みなさんも、是非ご一読のほど。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[09/03 待機児童予備軍]
[03/22 rihanna]
[03/23 rihanna]
[01/23 こけしのブログ]
[12/21 ぶんじねこ]
最新TB
プロフィール
HN:
ikeike44
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]