国分寺市内の公立保育園が1園だけを残してなくなろうとしています。私は、市民の意見を聞かずに一方的にすすめる市役所のやり方に反対をする子育て 中の市民です。公立保育園にはまだまだ存在意義はあります。みなさんと一緒に今後の国分寺市の保育園について考えたいと思っております。

×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、子ども・子育て会議の委員募集のお知らせをいたしました。同時に、保育園、学童、幼稚園の保護者(各1名、合計3名)の委員を募集しております。お子さんが学童や保育園、幼稚園に通っている方は、市役所HPに掲載されている条件(市役所HPにとびます)からはずれます。そのような方は前述した保育園枠、学童枠、幼稚園枠となるのですが、これにも条件があります。条件が変わった時には、委員を退任してもらうということです。今回は任期が2年となっております。そのため、2年連続で同じ条件でないといけないということです。となると、卒年の子どもがいる保護者(幼稚園や保育園なら6歳、学童なら小3)は、公募できないということになります。まあ、ごり押しで1年間(といっても3か月間だけ)やって、4月以降に別の方にやってもらうということは無理ではないですが、非実現的ですね。
現段階では、このような内容で条例が可決されたので変更の可能性は皆無だといえます。ということで、子育て政策に関心があって、作文(1200字程度)ができて、公募条件に該当する方、積極的に御参加のほどお願いします。お悩みの点がありましたら、相談には是非のりますので。
現段階では、このような内容で条例が可決されたので変更の可能性は皆無だといえます。ということで、子育て政策に関心があって、作文(1200字程度)ができて、公募条件に該当する方、積極的に御参加のほどお願いします。お悩みの点がありましたら、相談には是非のりますので。
PR
国分寺市HPに公募のお知らせがでております。市役所HPにとびます。
公募のわりに色々と条件があるのが気になるところです。いきいき計画の前の前の計画(10年位まえ)の時は、このような条件はなかったのですが。なぜでしょうか?
あと、「子ども・子育て支援新制度」についての説明会が開催されます。対象は、 応募を検討されている方となっております。
公募のわりに色々と条件があるのが気になるところです。いきいき計画の前の前の計画(10年位まえ)の時は、このような条件はなかったのですが。なぜでしょうか?
あと、「子ども・子育て支援新制度」についての説明会が開催されます。対象は、 応募を検討されている方となっております。
1月5日付の日本経済新聞の記事です。日経HPにとびます。厚労省の報告では、保育士の平均賃金は21万円ほどのようです。全業種の平均より10万円以上も低かったとのこと。これじゃあ、生活が大変ですね。平均年齢がわかるともっとリアリティがあったのですが。多分、他の業種よりも平均年齢は低いと想定されます。国分寺市の公立保育園でも定年退職まで働いたという人はとても少なく、大半の方は定年前に退職しております。巷では、「公立保育士の賃金は高い」という主張が流布されております。あまりにも周りが低すぎるために賃金の高さが目立つだけではないでしょうか。今回のデータも平均なんで、サンプルの分散状況がわかりませんが、保育士の賃金は決して高いとはいえないのは確かです。
いくら保育所を増設しても、このままでは待機児の解消は難しいのではないでしょうか。
いくら保育所を増設しても、このままでは待機児の解消は難しいのではないでしょうか。
12月20日に開催された市議会にて「国分寺市子ども・子育て会議設置条例について」という提案が全員賛成で可決されました。
これにより、国分寺市においても「子ども・子育て会議」を設置して、子育て政策の議論をすることになりました。今後、委員の募集等が始まると思われますので、積極的な参加をお願いします。なお、「子ども・子育て会議」については、 こちらをどうぞ。
これにより、国分寺市においても「子ども・子育て会議」を設置して、子育て政策の議論をすることになりました。今後、委員の募集等が始まると思われますので、積極的な参加をお願いします。なお、「子ども・子育て会議」については、 こちらをどうぞ。
一躍、待機児童0人で有名になった横浜市ですが、こんな記事がでておりました。yahooニュースにとびます。これを使って横浜市を批判するつもりではありません。待機児童を解消するということはなかなか大変なことであるということをまずはお伝えしたいと思っております。
待機児童0人というニュースが全国で知られたため市外や県外からの流入が増えたという記載が記事にはあります。「もしかしたらうちも保育園にはいれるのでは?」という期待感の上昇も一部あったかと思います。そもそも、需要の把握が難しいだけに供給サイドを民間に任せるのは危険ではないでしょうか。需要があるうちは民間の参入がありますが、需要は何時までも続きません。需要が止まり、民間事業者が撤退するという事態が発生した時に行政はどのような責任をとるのでしょうか。
待機児童0人というニュースが全国で知られたため市外や県外からの流入が増えたという記載が記事にはあります。「もしかしたらうちも保育園にはいれるのでは?」という期待感の上昇も一部あったかと思います。そもそも、需要の把握が難しいだけに供給サイドを民間に任せるのは危険ではないでしょうか。需要があるうちは民間の参入がありますが、需要は何時までも続きません。需要が止まり、民間事業者が撤退するという事態が発生した時に行政はどのような責任をとるのでしょうか。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[09/03 待機児童予備軍]
[03/22 rihanna]
[03/23 rihanna]
[01/23 こけしのブログ]
[12/21 ぶんじねこ]
最新記事
(03/19)
(09/18)
(08/28)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ikeike44
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(07/19)
(07/22)
(07/23)
(07/25)
(07/25)
P R
忍者アナライズ
アクセス解析